「日記」カテゴリーアーカイブ
桜
ジャイアントストア尾道の「STORE RIDE 0401」で、さぎしまへお花見に行きました。
歴史あるさぎしまトライアスロン大会では、ここ数年招待をいただいて参加していますが、塔の峰千本桜を見に行くのは初めてでした。
こんな感じ。
現実世界じゃないみたいでした。
Livメンバーも増えてきました(^^)
桜については、私自身好きなのかどうなのかこれまではよくわかりませんでした。
パッと咲いたかと思えばそれも長くは持たず。というところで、なんだか自分の気持ちも左右されるような気がするからです。
でも、やっぱり綺麗なものは綺麗で、スゴいものはスゴい。今日はそんな風に思いました。
寂しいものは寂しくて、悔しいことは悔しくて、嬉しいことは嬉しい。
それでいいや。と思いました。
この方は、島のパン屋さんのお母さん。
いつも大会でお世話になってます。
といったら、気づいてくださいました。
いつも会場で飲食ブースを出して下さっているそうです。
さぎしまは良い島ですね。
40km/hで走っても20km/hで走っても気持ちいい。
温かい島です。
またいこう。
一人と集団。意識と無意識。
私はここ数年、一人でトレーニングをすることが多いです。
心拍ゾーン5まであげるようなポイント練習も結構一人でやったりします。
先日のランポイント練習は気温も低く、雨なのと、自分のコンディションも含めてまあまあタフでした。
さて、個人練習とグループ練習とで、それぞれメリット/デメリットがあると思います。(ここでの定義は「その場に同じトレーニングをする選手がいるかどうか」とする。)
乱暴にいえば「グループの方が追い込める」「個人の方が集中できる」など、容易に想像できるかと思います。
私の課題(のびしろ)にアプローチする上で、これまで多くを一人でトレーニングし、自分と向き合ってきたことはとても大切な時間だったと思います。(厳密には一人ではなく、そこにはたくさんの人の言葉が関わっています。)
仲間がいれば頑張れるけど、一人では頑張れない。は、たぶんダメで。
一人だと集中できるけど、仲間といたら集中できない。も、たぶんダメ。
お世話になっているトレーナーさんと最近したお話で印象的だったのは「人間は目的があって動いている」ということ。
「◯◯筋を動かして、、、」「ここの角度はこうで、、、」とか、考えることもあるけど「動かすこと」が目的ではないですよね。
早く(速く)進む、スムーズに進む、乗る。
「スーっ」とか、「パンっ」とか、「グッ」とか、「ヌメー」とか。結局、そういうところになっていくんですかね。
、、、結局レースは相手がいるわけで、「相手に先行する」ということが大きな「目的」になります。(もちろん自分との戦いでもありますが)
天気天候、その他、色んなところに意識を向けるとなると、自分の動きをピンポイントで意識していく余裕は限られてきます。
私にとってグループ練習は「頑張れる」ということだけでなく「無意識の領域」を作っていけるかどうかが、大きな役割を担っているように思います。
グループ練習を上手く活用し、どんな環境も利用していこうと思います。
トライアスリートの良いところは、3種目分のびしろがあること。環境はいくらでも作り出せると思います。
トレーニング仲間に感謝ですね。
一人のときには、がっかりするほどたくさんの弱い自分に出会います。
ベタですが、弱い自分を知って、自分に勝ったり負けたり、乗り越えたりしたことは、力になっていると信じています。
色んな環境を作って、自分を前に進めていきます。
先日、地元広島で勢いのある知り合いのアスリートが、PROPEL ADVANCED PROを手に入れました。
今後がとても楽しみです!!!
ストアの全てのイベントも、私にとって大事な環境になっています。
新たなトレーニング
最近、トレーニングの関係で遠出することがよくあります。
とてもお世話になってるのはこちら。
GIANT「SHADOW GEAR BAG」
だいたいのスケジュールは朝練➡️業務➡️午後練
必要なものは
トレーニングシューズ、ランシューズ、ウェア、スイム道具、お弁当セット。
あと何がいる?
マスク、サプリメント、おやつ。。。
と考えていると、問答無用でSHADOW GEAR BAGの一択です。
最近、私が代表を務めるUP-DRAFTのチームメンバーや、巷のトライアスリートが使ってくださっていて、お揃いなのがとても嬉しいです。
新たなトレーニングの場所は広島市内ということだけ、明記しておきたいと思います。
ぜひ、旅のお供に。
アイテムも、夢も希望も詰め込んでいきましょう。
実験
股関節の内旋ができてきて、
おっ。という感覚を得て、
動きが変わってきて、
今度は足元に違和感が出て、
ああ、こういうことか。と。
またつながります。
そんな感じで、毎日が実験です。
僕はこうやって強くなろうと思います。
トレーニングの勝ち負け
一つ一つのトレーニングに勝ち負けがある。
それにも程度があって、
ボロ勝ちなのか、僅差なのか。
また、引き分けという判定もあるかもしれない。
今日のスイムは予定していたメニューを途中で変更した。
明らかに動きにズレがあった。
疲れではないので、色々と思考を巡らせて改善し、徐々に良くなったが、上手く使えてない動きの中で身体は疲弊していた。
ドリルに変更した。
制限時間ギリギリで掴めてきた。
という。今日のケース。
メニューを外してしまった時点で勝ちではない。では、引き分けなのか負けなのか。
途中で腐って投げ出したら、ボロ負けだろう。しかも、野球でいえばエラーだらけの。
今回のケースは諦めずに動きを身体で思い出すところまでこぎつけた。
引き分けにはいかずとも、僅差で敗れたというところ。
負けたけど次に繋がる試合だった。スポーツでいえばそんなところか。
決めた仕事を正確にこなせること、こなすために準備を怠らないこと。これらは誰しもが日々向き合う任務。
だけど、人間は機械ではないのでどうしても色んな要因でズレが起こってしまうもの。
自分に対して勝ちなのか負けなのか、引き分けなのか、程度についての視点を持つと一つ一つのトレーニングがより意味を持ち始めるかもしれない。
調子が悪くても何とかして引き分けに持ち込む。その積み重ねが結果として大きな差を産むと思う。
もちろん、それ以前に準備を万全にするということは最重要事項。
しぶとく勝ち点1を掴み取る戦いをしていきたい。
アスリート同士の会話
アスリート同士の会話で面白いのは、動きの感覚を言葉で表現する時。
スイム練習パートナーにドリルを教えてもらいながら、
「歩いてる感じ」
と言われた。
その真意を紐解いて、理解しようとする瞬間は結構楽しい。
人それぞれ色んな表現をするけど、本質は同じ方向を向いてたりする。
何年も前に誰かが言ってた言葉が、パズルのように繋がっていくこともある。ミステリー小説が解けたような瞬間。(ちなみにこれも誰かが言ってた表現)
その瞬間は快感。
そして、これまでパズルのピースを与えてくれた方々に感謝したくなる。
ありがとうございます。
色んなところにヒントがあったりする。もっと色んなことを吸収したい。
サイクルトレーナー CYCLOTRON FLUID ST
CYCLOTRON FLUID STでトレーニング!
過去に使用した固定ローラーでは負荷にムラがあるものも
インナー3,4枚目でもそのくらいの数値が得られるので
さすが2000wに耐えられるだけありますね。
実走感、負荷特性に満足したところで、
「静粛性」について。
他のサイクルトレーナーとその他日常生活の音を比較。
まずはCYCLOTRON FLUID STを含む3つのサイクルトレーナーをおよそケイデンス90、出力200wの条件で比較。
200w(私の場合)は平地でいえば30km/
雨の日にとりあえず1時間くらい乗ろうかな。という時に一般的にもよく使われるくらいの強度ではないでしょうか。
動画にはサイクルコンピュータにパワーとケイデンスの数値が表示され、スマートフォンには音の大きさ(db:デシベル)が表示されています。
まずはCYCLOTRON FLUID ST
2つ目は3本ローラー。
3つ目は別の固定ローラー。
CYCLOTRON FLUID ST→約66db
3本ローラー→約67db
固定ローラー→約78db
これまで使っていた3本ローラーも他のものと比べてもとても静かな印象でしたが、
CYCLOTRON FLUID STはその上をいきました!
手元にあるローラー台のみでの実験ですので、限定された情報ではありますが、静粛性においてもこれまで出会った固定ローラーよりも高い性能を持っていると感じます。
とはいえ、そもそも普段接している音ってどれくらいかあまりピンと来ないですよね。
ということで、身の周りの「音」を調べてみました。
洗面所の水、シャワー (71db)
電動シェイバー (67db)
窓から聞こえる外の音(55~71db)
その他、バラエティ番組で爆笑があったときにはTVの音が60は超えます。昨年カープが優勝した瞬間なんかは70くらいはいったんじゃないですかね。
ということで、CYCLOTRON FLUID STはサイクルトレーナーでありながら、日常生活で当たり前のように耳にするくらいの大きさまで音を抑えることができます。
映像では床に直接おいていますが、トレーナーマットを併用すれば更に静粛性が増すでしょう。
ちなみに
3本ローラーか固定ローラーかという質問がよくありますが、私の考えでは、3本ローラーはバランス感覚や綺麗なペダリングを身につけたりする上で、とても役に立つと思っています。そもそも普通に乗れるようになるのに技術が必要なので。
一方で、負荷をかけて追い込むとき、地面が安定していないとき、雨があたるときなどは固定ローラーが良いと思います。転んだり、スリップして怪我をする心配がないですから。
特にトライアスリートはエアロバーをもって乗ることも多いので、固定ローラーは重宝します。
僕はシーズン中に晴れていても固定ローラーでトレーニングすることもよくあります。一般道では、信号、渋滞、風向き、上り下りなどいろんなところで制限がかかり、安定したトレーニングができない可能性があるからです。ブリック(バイクとランの複合練習)を行うときも断然固定ローラーですね。
外乗り2時間とローラー2時間を比べると間違いなくローラーの方がしんどいです。信号待ちがないですから。
、、、と長くなりましたが、
もうじき梅雨がやってきます。サイクリスト、トライアスリートにとっては強度を上げてトレーニングしたい時期だと思います。
ZWIFTにも対応しています!
固定ローラーをお考えの方は、CYCLOTRON FLUIDシリーズ オススメです!
座禅
最近は週1回座禅を行うようにしている。
トレーニングの周期を1週間で管理していて、今のところ水曜日。
福山みろくの里の所に「神勝寺」というお寺があり、そちらで。
朝6時から7時まで。薄暗いお寺の中でひたすら無心になる。
「座禅なんて気持ちの問題だろ」と思われるかもしれない。でも何かを突き詰めれば突き詰めるほどメンタルをどれだけコントロールできるか、また自分を見ることが出来るかが必要。
そこを軽視することは、まだその域に達していないか、相当な天才。
あくまで持論なので。あしからず。
メンタル=精神というと、どのようなイメージ?もしかしたら熱血な、自分を奮い立たせるようなもの?
もちろんそれは大切。
だけど他にも大切なのは「クリアリング」。これは「忘れる」という側面もあるだろうし「整理する」「シンプルにする」ということ。
「もっとあんなトレーニングができたのではないだろうか?」
「スタートで出遅れたらどうしよう」
「ゴーグルが外れないだろうか」
過去のことから、今のことまで様々な不安がよぎる。
まず、こうなるとまず上手くいかない。
「いや、でも途中で怪我もあったり、予定通り行かなかったけどこれはできたよね。できなかったことは、次に向けてやればいい」
「自分は後半強いから、少々遅れてもカバーできる」
「最悪、外れても泳げるやろ」
そう思えるかどうか。もしかしたらどんな事柄も常に先を見据えてリカバーできるかどうかが、メンタルを整えるのかもしれない。
座禅はその力を鍛えるのに非常に良いと感じる。世の中、雑多なことだらけ、あれもあるこれもある。どうしよう。怒られる。。。
でも一つ一つを整理したら、意外とこうすればいいよね。これは別にそんなに大したことではないよね。と、答えはシンプルだったりする。
座禅をしているといろんなことがクリアに出来て、本当に無心になる。
「よし。この1週間、しっかりと頑張ろう」
また、この坐禅は身体的にも良い効果が期待できる。背筋がまっすぐなっているか。呼吸が深くお腹からできていなければ、リラックスして無心になれない。
うまくいった時の自分を想像してみると、案外、シンプルなことを考えていることが多い。感謝。楽しみ。隣の選手は緊張してるな。勝てる。こいつがここにいるから、慌てなくても大丈夫。大腿四頭筋が疲れてきてるぞ。様子を見よう。ここが勝負どころだ。
そして、案外、闘志をむき出しにしている時の方がこけてる。闘志をむき出しにすることがいけないのではなくて、その副作用で余計なことまで頭によぎったり、あるいは必要な情報が入ってこなかったりする。いわゆるアガるというところ。
子どもの頃にグランドでサッカーやドッヂボールやゲームをしている時に、理由なんてなかった。あっという間に時間は過ぎていた。やっている最中に理由なんていらない。プールにいる時間、グランドを走る時間、ペダルを踏んでいる時間。あっという間に過ぎていく。
そんな自分をコントロールするために座禅は、良い一つの方法だと思う。時間がないときは簡易的に自分の家で行う。
ある意味、こちらのほうが本質をついているかもしれない。冷蔵庫の音、ご飯が炊ける音、電車が通過する音。雑音が多い中、いかにコントロールできるかは非常に大切な気がしている。そして案外無心になれるという事がわかった。(でも、まずはお寺でやってみてください)
しかし、ここまで書いてきたことで言えるのは、
「ベストを尽くしてきた」という前提のもとに成り立っているということ。
人間だもの。欲望に負けることもあるし、だらけることもある。「はい、だらけました。でもそれをリカバーするだけの努力を尽くしました」と自信を持って言えるかどうか。
明らかに「自分自身の許容範囲をこえるほどの過失やサボり」がある中では、いくら精神をコントロールしようともできない。だって「頑張った」という自分の水準を満たしていないんだから。本番だったら、そもそもその時点で勝負に負けている。準備の結果が勝負の結果というのはそういうことも含んでいる。
いくら座禅をしても、雑念を消せない。クリアリングできないときがある。
それは、単純に自分の頑張ったレベルをこえていない自分がそこに居ることを自分自身で認識しているから。
ただ、そんな無心になれなかった坐禅に費やした時間も無駄ではない。ダメな自分を改めようとそこからリカバーし始めるから。
何千年という長い時間、キリスト教であれ、仏教であれ、人は「祈る」ということを続けている。きっと何かそこには大切な事があるんだろう。
そして、おじいちゃんおばあちゃんはゲートボールを楽しんでいる。(最近はグランドゴルフも多いか?)ほんとうに楽しそうだ。きっと、楽しい世界があるに違いない。