私はここ数年、一人でトレーニングをすることが多いです。
心拍ゾーン5まであげるようなポイント練習も結構一人でやったりします。
先日のランポイント練習は気温も低く、雨なのと、自分のコンディションも含めてまあまあタフでした。
さて、個人練習とグループ練習とで、それぞれメリット/デメリットがあると思います。(ここでの定義は「その場に同じトレーニングをする選手がいるかどうか」とする。)
乱暴にいえば「グループの方が追い込める」「個人の方が集中できる」など、容易に想像できるかと思います。
私の課題(のびしろ)にアプローチする上で、これまで多くを一人でトレーニングし、自分と向き合ってきたことはとても大切な時間だったと思います。(厳密には一人ではなく、そこにはたくさんの人の言葉が関わっています。)
仲間がいれば頑張れるけど、一人では頑張れない。は、たぶんダメで。
一人だと集中できるけど、仲間といたら集中できない。も、たぶんダメ。
お世話になっているトレーナーさんと最近したお話で印象的だったのは「人間は目的があって動いている」ということ。
「◯◯筋を動かして、、、」「ここの角度はこうで、、、」とか、考えることもあるけど「動かすこと」が目的ではないですよね。
早く(速く)進む、スムーズに進む、乗る。
「スーっ」とか、「パンっ」とか、「グッ」とか、「ヌメー」とか。結局、そういうところになっていくんですかね。
、、、結局レースは相手がいるわけで、「相手に先行する」ということが大きな「目的」になります。(もちろん自分との戦いでもありますが)
天気天候、その他、色んなところに意識を向けるとなると、自分の動きをピンポイントで意識していく余裕は限られてきます。
私にとってグループ練習は「頑張れる」ということだけでなく「無意識の領域」を作っていけるかどうかが、大きな役割を担っているように思います。
グループ練習を上手く活用し、どんな環境も利用していこうと思います。
トライアスリートの良いところは、3種目分のびしろがあること。環境はいくらでも作り出せると思います。
トレーニング仲間に感謝ですね。
一人のときには、がっかりするほどたくさんの弱い自分に出会います。
ベタですが、弱い自分を知って、自分に勝ったり負けたり、乗り越えたりしたことは、力になっていると信じています。
色んな環境を作って、自分を前に進めていきます。
先日、地元広島で勢いのある知り合いのアスリートが、PROPEL ADVANCED PROを手に入れました。
今後がとても楽しみです!!!
ストアの全てのイベントも、私にとって大事な環境になっています。